投稿者「ToshihiroAnzai」のアーカイブ

情報学環2010名跡集

東京大学情報学環「カンブリアン講義2010」にて実施、2010年10月20日から12月6日、総計291葉にて終了したセッションです。

http://cambrian.jp/tree/?p=iii2010

以下は、セッション終了後メンバーによって抽出された名跡(好きな流れ、気になる流れ)です。
AにBが付けられることでBの意味がAによって変えられる作用を後方修飾、逆にAの意味がBによって変えられる作用を前方修飾と名付け、カンブリアンゲーム独特の修辞法が議論されました。
カンブリアン詩学の先駆けとなりました。


どこへでもどあ

ToshihiroANZAI
Rieko NAKAMURA

mt

(中村理恵子・選)


前方修飾

 

kazeto
natssuk

YashinNoMeisou

(武富有香・選)

後から付いたリーフが、前のリーフの意味をがらりと変えてしまう。この付け合いを前方修飾と呼ぼう。
(安斎利洋・選)


前方修飾その2

sayako-hapira

numeroFujii

裸のPCが、付け合いによって海岸の航空写真に見える。
(安斎利洋・選)


ハトとしてのヒト

ayakaMA
kazeto

これは、ハトの写真がヒトを読み替えると同時に、ハトの写真自身も読み替えられる、前方修飾と後方修飾を併せた双方修飾のようなつもりでつけました。前方修飾ではヒトがハトのように、後方修飾ではハトがヒトのように。この双方の修飾で、例えばヒトの「買い物」という文化的行為、ハトの「餌を食べる」という動物的行為、そういうものを取り去った「個体が複数集まって、有限の資源を奪い合う」というような独特のレベルの生態の可能性が考えたりできないだろうか、という意図でした。(kazeto)

(安斎利洋・選)


文字の記憶

midnighter
kazeto

ToshihiroANZAI

最後の一枚が、上の2枚に連なることで、前の写真の意味を変えるのではなく、後に付けられたその写真自体(が持っている日常性)の意味を変えてしまう、言わば後方修飾のようなところが面白いと思った要素です。
最後の壁のシミが、もはや文字の痕跡というに見えるという、それ自体の意味が文脈の中から形成されてしまう。
(下西風澄・選)

 


蟻の巣、ヒトの巣

numeroFujii
kazeto
ToshihiroANZAI

sayako-hapira

これも水道管の写真が蟻の写真の後に付けられることで、その水道管自身の見え方が変わってしまう後方修飾。さらに、この後に地下鉄の写真も、それ自身の意味を変えてしまう連続した後方修飾。
水道管は巣に見えざるを得ないし、地下鉄も巣に見えてしまう。
(下西風澄・選)

(安斎利洋・選)


mahhi
nobuyaki_fujita

chihiro17

(長田将彦・選)


出会って分かれて ばーちゃんつながり

Rieko NAKAMURA

ToshihiroANZAI

(高橋みちな、三ヶ島ちひろ・選)


lalaharu
mahhi
show0425
ToshihiroANZAI
kazeto

ToshihiroANZAI

(渡邊翔・選)


yuka
hachan
kemys
sandwitch

(田中絵美・選)



kemys↓ 3つの分岐;発想が似通っていたり、意外な流れだったり


Toshihiro ANZAI / sandwitch / numeroFujii

(田中絵美・選)


深読み大会

yuki_mikan

ー美しいタワー

numeroFujii

ーを握る手

Rieko NAKAMURA

ー深読み

(藤井保文・選)


細胞分裂

sayako-hapira
kemys

casheept

(藤井保文・選)


イキモノシリーズ

sayako-hapira

kemys

タコ

numeroFujii

クラゲ

Rieko NAKAMURA

触手

mt

菌類繁茂

(藤井保文・選)


生き残ってしまった

chihiro17

Rieko NAKAMURA

(藤井保文・選)


numeroFujii

(平岡なつき・選)+↓

光つながりで絵的に美しい

midnighter
kemys

nobuyaki_fujita

(武富有香・選)

物語を感じさせる連なり
(宮川綾香・選)


有機的なはずの人間の無機化、人そのものではなく人と人の空間への視点の移行

lalaharu
yuka

ToshihiroANZAI

(武富有香・選)


「並ぶもの」へのまなざしが最後まで引き継がれた一連の流れ

Rieko NAKAMURA
kazeto
lalaharu
show0425
hean
yuka
mahhi
ayakaMA
ToshihiroANZAI
ayakaMA

ToshihiroANZAI

(武富有香・選)


色が生きてる

 

ayakaMA
kemys

smahhi

(宮川綾香・選)


 

show0425
casheept
Rieko NAKAMURA

sayako-hapira

(菊池裕史・選)


 

Rieko NAKAMURA
kiku
ToshihiroANZAI
kazeto
midnighter

ToshihiroANZAI

宇宙人が最後にたまねぎに変容していくところが好きでした。
(吉村春美・選)


(注:▼名跡の枝先から逆に辿って0018kazeto作品でUターンする)

sayako-hapira
yuka
lalaharu

(▲ここでUターンして)

kazeto
lalaharu
show0425
hean
yuka

mahhi

これだけ長く静かにつながる感じが、
素直にきれいだなあと思いました。
(吉村春美・選)


あまたのあたま

casheept
ayakaMA
kazeto

Rieko NAKAMURA

形の連想も秀逸だけれど、人の頭、人それぞれの祈願が、どれもみな同じような木の実というおかしさもあって、二つの修辞法の合わせ技。
(安斎利洋・選)


まさかの展開

mt
ToshihiroANZAI
numeroFujii
Rieko NAKAMURA
casheept

ToshihiroANZAI

(安斎利洋・選)


壁から生えた犬、人生苦ありゃ楽あるさ

ToshihiroANZAI
Rieko ANAKMURA
mt

sayako-hapira

(中村理恵子・選)


ぽっかり宇宙に空いた不思議な穴、発電所の壁になったりサンマ三兄弟になったりそして陰陽道に至る

doberman
chihiro17
kazeto
Toshihiro ANZAI

Rieko NAKAMURA

(中村理恵子・選)


ひたすらシュール・・・・すきかも

ayakaMA
nobuyaki_fujita

midnighter

(中村理恵子・選)

詩学実験2022


smallmap

早稲田大学文化構想学部と東京経済大学コミュニケーション学部の学生56名が、
カンブリアンゲーム2022の樹から、詩を生み出す252のフローを抽出した。
(2022年5月18日)

皮肉


(wu)

新鮮な毛


(tku)

固定と運動


(wu)

支え合い


(wu)

儚い命


(wu)

再構築


(wu)

宇宙船の進化史


(wu)

真実をみつけたい


(wu)

無視したりされなかったりする


(wu)

器の大きいヤツ


(tku)

遺跡探検


(wu)

粉砂糖のトッピング


(wu)

こんなんすぐなくなっちゃう


(wu)

ひそやかな循環を好きになる


(wu)

充電が、


(tku)


(tku)

循環


(wu)

進化の末路


(tku)

囚人にはモノクロームがふさわしい


(wu)

洋服のサイズ測るから手広げてってパパが言ってくる


(wu)

包み込む


(tku)

しゃぼんだま梱包


(wu)

パンダは白と黒


(wu)

パンダ「人間とかww」→パンダ「ぐぉぉぉ。。。。。」


(tku)

広い世界


(wu)

長い旅路を辿ってきた本は 言の葉で編まれた笹舟だ


(wu)

手数からみそかつ


(tku)

バベルの塔の装飾品


(wu)

渦巻いて、混沌


(wu)

ヒッピーメモリー


(tku)

色の世界


(wu)

モノクロからレインボーへの飛び級


(wu)

待ち続ける花


(tku)

はみだし者


(wu)

一生分の対決、逆再生


(wu)

仕切り


(wu)

縦線の復活でありマス(絵文字)


(wu)

古くなればなるほど芸術性が生まれる


(tku)

世界と私


(wu)

友達作り


(wu)

穴があれば行き止まりまで進むタイプ


(wu)

知識が形に


(tku)

たてもの


(wu)

それぞれの釣果


(wu)

本体と本性


(wu)

色を丸める


(tku)

3つのうちだいたい1つははぶられる


(wu)

地球の端を食べながら今日という日を考える


(tku)

影の世界の住人たち


(tku)

欲の集合体


(wu)

ある寄生虫の一生


(tku)

∞8


(wu)

前ならえ。


(wu)

脳内具現化技術の向上


(tku)

(無題)


(wu)

もう1人の誰か


(wu)

生き物から始まり生き物へかえる


(tku)

白いのかわいい


(wu)

溶けちゃった


(wu)

赤ちゃん 世界征服への道


(wu)

ここがわたくしの夕日特等席


(wu)

あんなに可愛かったのに


(wu)

〇の中には…


(wu)

生まれる


(wu)

受精


(tku)

悟り、消失


(wu)

美味しそうだったからお腹が空いちゃって待ちきれなかった!


(wu)

磔刑


(tku)

度々 音


(tku)

温もり


(tku)

四肢は奏でる


(wu)

tumbleweed


(wu)

虎視眈々


(wu)

成り上がり


(tku)

意地でも食べたい


(wu)

大航海時代


(wu)

曲線の美学


(tku)

大器晩成


(wu)

きっと世界は繋がっている


(wu)

月を閉じ込める


(wu)

甘やかなゆがみ


(wu)

白一点


(wu)

もう動かない


(wu)

途上


(wu)

フローズンと解凍


(wu)

切って、切られて、切り合う


(tku)

狙うのは、肉


(wu)

溶解した遺体から発見された胎児


(tku)

色の抜き取り→形の抜き取り→色と形の抜き出し


(wu)

増殖


(wu)

誕生→繁殖


(wu)

時間を忘却した世界へ


(wu)

死んだ母の記憶


(tku)

みないで!


(wu)

獲物を狙う目


(wu)

ギョロ


(wu)

視線


(wu)

曲線


(tku)

丸背から弧へ


(tku)

つぶらな瞳


(wu)

明日へ跳ぶ


(wu)

希望の中に浮かぶ光と影


(wu)

こういう終わり方もある


(tku)

えいっ!


(wu)

あしたのあさにきいてみる!


(wu)

はじめてのおつかい


(wu)

わたしの顔はどこへ行った?


(wu)

人生


(tku)

見守るもの


(tku)

道標


(tku)

方向の導きが必要


(wu)

いぼが取れて愉快なもんですわ


(tku)

モデル体型


(wu)


(wu)

仏は何処へ


(tku)

注目と忘却


(wu)

日常の鍵盤


(wu)

並列の美しさ


(tku)

集まって何になる?


(wu)

集合!整列!


(wu)

組体操


(wu)

とっても食べにくい


(wu)

3点揃えば目鼻口


(wu)

お前らは良いよな、少なくとも人には踏まれないだろ?君なんて屋内じゃないか


(wu)

仲良しこよし


(wu)

ずっとともだち


(wu)

アー写


(wu)

最新の仲直り


(wu)

どんどん嫌な大人に


(wu)

終わらないオセロ


(tku)

パッチワーク


(wu)

ひとつが増える


(wu)

普通になっていく


(tku)

「角が取れる」の終着駅


(wu)

空へのあこがれ


(wu)

マロタの一生


(tku)

集合体


(tku)

集合体恐怖症への脅威


(wu)

てんてんてん


(wu)

今日の一位は蟹座のあなた!ラッキーカラーは…


(wu)

デジタルからリアルへ


(wu)

みつです


(wu)

1を作り上げるために


(tku)


(wu)

四角(視覚)にとらわれない


(wu)

あみる


(tku)

柔軟剤のCMみたいに弾けたフローラル


(wu)

雨の始め方


(tku)

牛も走る


(wu)

あなたを想う日


(wu)

赤は止まれ


(tku)

金さえあれば何でもできる?


(wu)

あーあ


(wu)

いつまでも生き残りたい


(wu)

リサイクル


(wu)

はみ出し者が向かう先


(wu)

似た者同士大集合


(wu)

幾何学恐怖症


(wu)

人間じゃない人


(tku)

札幌の時計台(実体見てみるとちっちゃい)


(wu)

実体化、のち、華麗なる変身


(wu)

どこにでもある〇


(wu)

月≒地球?


(tku)

真実の丸


(wu)

お月様から月見卵までの道


(wu)

ヒッチハイクしたのにここどこ?


(wu)

つまらない人生だった


(wu)

抽象的連続


(wu)

光について


(tku)

ゴールデンウィーク終わり


(wu)

弱肉強食と変化


(wu)

そこから見えるものは


(wu)

上を見てごらん


(wu)

こんな日にはbacknumberが聴きたくなる


(wu)

誰にも見つけてもらえなかった結果


(wu)

古代文字の起源


(tku)

先細り


(wu)

結局は自然に還る


(wu)

脱出と帰還


(wu)

破壊 葬送 創造


(wu)

惑星


(wu)

その先に生きる


(wu)

交わる線


(wu)

とおいむかしに凍った朝、おしまい


(wu)

何気ない幸せ


(wu)

交通事故、旅立つ人人


(wu)

永遠


(wu)

生まれて飛び立つ


(tku)

お月見


(wu)

センシティブからの脱却


(wu)

人と共にある


(tku)

過疎探しの旅


(wu)

斜陽


(wu)

団子より花


(wu)

四谷怪談


(wu)

報われない転生


(wu)

今なら空飛べそう


(wu)

あたし、垢ぬけたかな?


(wu)

輪廻


(wu)


(wu)

空間違認識


(tku)

平面に曲線 ちょっと毒性


(wu)

終焉


(wu)

誰かと思いました


(wu)

三つ巴


(wu)

人類の進歩(寄り道しちゃったver)


(wu)

雪から空豆


(tku)

3/4音のない世界


(tku)

五感で楽しむふたつのかたまり


(wu)

栄養を得し者


(wu)

空へ


(wu)

むすんでひらいて


(wu)

昨日こんな夢を見た


(wu)

年をとっても 咲いていたい


(wu)

引越しの日


(tku)

あわいのあじわい


(wu)

萌え


(wu)

ざらざら


(tku)

黄身の瞳


(wu)

ガラクタへの憧れ


(wu)

間違っても戻れる


(tku)

時間の重なり


(wu)

みーっけ。ラッキー!


(wu)

ヒストリー


(tku)

遠近――匿名的な固有のたまり


(wu)

どこ見てんのよ


(wu)

無機質の赤から魂へと


(wu)

二つにわけようとしないで


(wu)

細胞分裂逆再生


(wu)

夢が叶った!


(wu)

柔い時間


(wu)

ミクロマクロ


(tku)

幼馴染


(wu)

17時


(tku)

雲の甘美


(wu)

創世記:天地創造


(wu)

下を向いてもいいことある


(wu)

みんなで花咲くまで


(wu)

成長


(tku)

「筆箱どこに売ってるか知ってる?」


(wu)

形は同じでもこうも違う


(wu)

おいしそ!、いただきま~、、痛っ。


(wu)

不良品排除(空)


(tku)

動かぬものvs動かすもの


(tku)

命のタイムリミット


(wu)

うにょ~ん


(wu)

不可侵領域


(wu)

同じ生き方


(wu)

浸食


(wu)

静かなあなた


(wu)

人の成長(子供→ゴミ)


(wu)

「決してふすまを開けないで」と言ったのに。


(wu)

こころではなかったはずの旅であり


(wu)

早稲田×東経大2020

早稲田大学文化構想学部「私をメディアする」(中村理恵子)、東京経済大学コミュニケーション学部「可能人類学」(安斎利洋)、6月18日~7月2日の水曜3限に、教室の壁をぶち抜く合同セッションを試みた。ふたつの遠隔授業がたまたま同じ時間だったのが、このセッションのきっかけである。
世界が劇的に様相を変えたこの時期に、世界を読み替えること、読み替えた世界を繋ぎ変えることを遊んだ。
最終日は、成長した樹からお気に入りのフロー(句)を抽出する「カンブリアン詩学」にあてた。

セッション

カンブリアン詩学「私のいち推しフロー」

モンスターバトル


線のつながり


お分かり頂けただろうか


リサイクル


縮まる距離


シンデレラストーリー


丹光


偽眼


寄生された牛の末路


花火のかけら


ここにいるよ


つぶらな瞳


太陽神の怒り



世界の枠組み


灼熱


壮大な自然と巨大な人工物


最近猫の忍者に狙われてる


意気消沈



雨上がりの大きな幸運、小さな見栄


スモールライト



食欲不振


視線



旅するおたまじゃくし


【進化】


光と道



小から大へ



幻想的な浮遊


愛の連なり


静と動


直感の目


丸、土へ還る旅へ


二卵性双生児



科学実験


透ける


着眼の変化


流れる


希望を胸に無限の彼方へ


新世界


繁栄


境界線


しぶき


水と空の自然


プーさんのドーピング


触らないで


睡魔に負けました


紫陽花が咲く梅雨のある日、ゆがんだ顔の2人は電車で旅に出た



『かくれんぼの生き残り』


散歩


にらめっこ



スパイダーマンの仕業


自然の顔


うっとり~


結城さんの電信柱に誰だ!画像に、怒りの炎か?


質的転調



31日目の夜泣き




『時』


テルースの全て




太陽の異変


人類不時着


終わる御飯


ゲロ



自然から人工へ


人生


どこでもいっしょ


生命の誕生


出口なし


日の目


還元


該当者無し


黄色い親戚たち



退化


アオ



メリーゴーランドができるまで




カンブリアンパーティー2008

cambrianparty_ページ_1


cambrianparty_ページ_2

 


第3回 アーバンコンピューティングシンポジウム
カンブリアン・パーティー

2008年12月26日(金)14時00分~17時00分(開場13時30分)
会場 パナソニックセンター東京 ホール
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/

住所:東京都江東区有明2丁目5番18号
交通:りんかい線「国際展示場駅」徒歩2分
ゆりかもめ「有明駅」徒歩3分

主催 アーバンコンピューティングシンポジウム実行委員会
特別協賛 パナソニックセンター東京

対象 一般(どなたでも参加できます)
参加無料 事前予約制
事前予約→ http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/

■開催概要
IT(情報技術)は、いろいろなものを便利にしたり性能をよくしたりするだけのものではありません。これからは、私たちの街や暮らしのなかで、楽しさやきれいなものや気持ちのいいことをふやしていくために、ITを活かしていくことが大切です。
アーバンコンピューティングフォーラムでは、IT、都市、建築、アート、デザイン等の領域で横断的に活動しているひとびとを結びつけ、新しいアプローチによる知の結集を目指しています。このたび、パナソニックセンター東京を会場として、第3回目のシンポジウムを開催することになりました。
今回は,ネットワークを利用した創発的アートシステムの開発に携わってきたアーティストの安斎利洋と中村理恵子のおふたりをホストに向かえ,楽しい年末イベントとして「カンブリアンパーティ」と題したシンポジウムを開催します.

■プログラム
13:30 (開場)
14:00~ 第一部 「カンブリアンと散歩」
安斎利洋,中村理恵子
パートナー:小川克彦(慶應義塾大学)
安斎・中村の提唱するカンブリアンシステムを用いたネットワークで写真をブ
リコラージュ的につないでいく創作活動「SANPO」を題材に、実際の創作プロセ
スをたどりながら体験を共有します。

15:30~ 第二部 「可能性の束としてのアート」
安斎利洋,中村理恵子
ゲスト:幸村真佐男(中京大学),西野順二(電気通信大学)
創発において身体性やパターンやスキルが重要であることを、メディアアート
や古武道を題材に,アートを生むシステムとの関係を踏まえながら語り合います。
あわせて大学を創作現場とすることについて語り合います。

全体ナビゲータ 木原民雄(NTT)
17:00 (終了予定)
シンポジウム終了後、パナソニックセンター東京の見学ができます。
簡単な懇親会を予定しています。
(時間、講演者は変更することがあります)

■連絡先
アーバンコンピューティングフォーラム http://www.urbancomputing.org/

■講演者
●小川克彦 慶應義塾大学環境情報学部教授。NTTサイバーソリューション研究所所長を経て現職。専門はメディア情報学。主な著書に「デジタルな生活-ITがデザインする空間と意識-」(NTT出版)。主な受賞に大川出版賞。工学博士。

●安斎利洋 コンピュータアーティスト、ソフトウェアエンジニア。「MANDELNET」(1986)「てれめちえ」(1991)「連画」(1992-)などのネットワークプロジェクト、Ramblers 1993 など、セルオートマトン等を応用した数理的な作品、SuperTableau 1986, Tabula Pixema 2004などの創作装置、いずれも作動し続ける複雑なシステムを作ることに、一貫した関心をもっている。

●中村理恵子 アーティスト。東京大学大学院情報学環、中京大学情報学部メディア科学科通信制大学院非常勤講師。北海道十勝国生まれ.武蔵野美術大学油絵学科卒業後、美術研究所講師や商用パソコン通信会社でコンテンツの企画運営などに携わる。1992年コラボレーッテッド・アート「連画」をはじめる。2002年、「連画」の進化系;「カンブリアン・ゲーム」公開。100号のキャンバスとパソコンが同居する仕事場で質感や次元の違う情報空間をそのまま絡め描く方法や、創発的ネットワークデザインを考える。近年、SNSや古武道にも意欲を燃やす。

●幸村真佐男 中京大学情報理工学部情報メディア工学科教授。1960年代半ばにいち早く創造活動の道具としてのコンピュータに着目し、今日までメディアアート界を牽引し、多くの作品を発表し続けている。

●西野順二 天才プログラマー、電気通信大学システム工学科助教、同大学ジャグリングサークルPassage顧問。ファジィ理論・システム科学研究者。ファジィを応用したあいまいな言語表現とその処理をツールとして、サッカーロボットの知的制御や囲碁、似顔絵、人間行動など深層に構造の巨大さを持つシステムの扱いに関する研究や開発を行う。最近は人間に負担を強要する設計パラダイム「スキルトロニクス」を提唱。

●木原民雄 日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所主幹研究員。公共空間でのインタラクティブシステムの研究開発等を手がける。主なメディアアート作品に「Interium」「Lagrange Game」等。主な受賞にPrix Ars Electronica Interactive Art部門honorary mention入選、情報処理学会山下記念研究賞。博士(情報理工学)。