
LEAF 0003 / 2006-01-07
Linco (1/55)
gaitou_out
http://cambrian.jp/otonoki06/0003/gaitou_out.mp3
2005年11月「街灯」を初めて聴いた時、1993年制作の、Roland SDE-2000による「遅延」を主題とした作品を想い出した。
数分後両曲が同時に再生され、過去が変わった。
55 leaves
http://cambrian.jp/otonoki06/0003/gaitou_out.mp3
2005年11月「街灯」を初めて聴いた時、1993年制作の、Roland SDE-2000による「遅延」を主題とした作品を想い出した。
数分後両曲が同時に再生され、過去が変わった。
http://cambrian.jp/otonoki06/0006/nas_b.%20song.mp3
返歌へのRemix。
1992年夏、河口湖でレコーディングした「B. Song / John Sanfrancisco」と「NAS」の共振を感じ、時間軸は全く触らずにMix。
John Sanfrancisco部分のPiano下声部は2001年に亡くなった「浅井 真紀子(当時)」、天国から参加。
http://cambrian.jp/otonoki06/0007/kaze_u-mondo.mp3
1997年、横浜で行ったインスタレーションの為の音楽「u-mondo / Kozi Ishikawa+Atsushi Kaburagi」を「風葬」と掛け合わせる。
「u-mondo」に60年代モータウン系のサンプルが含まれていた為、ダブル遅延発生。
http://cambrian.jp/otonoki06/0008/gaitou_myouzen.mp3
古都市氏が「Crab Nebula」に目覚められ、それにキックされた作品。
1993年、あるイベントのプロデュース時、エンディングで使用した作品「妙全」と「街灯」とのMix。
スパイラル風味。
http://cambrian.jp/otonoki06/0009/inori_J.Y.mp3
「祈り」の中に、恋に似た成分を発見。
1993年制作、恋の安定期を主題とした「J.Y」と掛け合わせてみる。
時間が止まり、永遠が見えそうになる瞬間。
http://cambrian.jp/otonoki06/0016/fuyu.mp3
梅将軍氏の「冬の祈り」の温度と、1994年に制作した曲「邦楽7」の温度が近かった為、合体させてみる。降り注ぐ雪は古都市氏のトラック。あ~寒い。
http://cambrian.jp/otonoki06/0029/house.mp3
1991年にさかい氏の「祈り_Charon」をRemixしてあった。
実際は「うる星やつら」のRemix、隠しバージョン。
http://cambrian.jp/otonoki06/0036/shopping38.3.mp3
ロボットのひとと、おかいものに行くと、だいたいこういう目にあいます。
http://cambrian.jp/otonoki06/0041/hikyaku&dennys.mp3
デニーズの音に、飛脚のエッセンス。
http://cambrian.jp/otonoki06/0049/sinshu.mp3
新酒を明日呑む。
古酒を昨日呑む。
今日を呑む。
http://cambrian.jp/otonoki06/0077/iyoiyo.mp3
子供の頃より大好きだった「Around the World」
さかいさん、古都市さんに続いて、ぼくの魂もいよりさんへ届けっ!
http://cambrian.jp/otonoki06/0094/rinko07.mp3
Largo Pantanoさんの罠にかかった古都市さんの罠にかかりました。
同じ源流の人々の音を聞くと太鼓から涙が出るんです。
http://cambrian.jp/otonoki06/0106/enotsukinousagi_remix-1.mp3
「絵の月のうさぎ(ギター3人Band)」1992年の野外Live音源を1999年にRemix、2003年のマスタリングを経て今日mp3へ。HARRY PARTCHと出会ったのは1992年頃だった。
http://cambrian.jp/otonoki06/0118/yuki.mp3
ポルタメントへ愛を込めて。
http://cambrian.jp/otonoki06/0122/3Bg2H2Mrpr2Sw.mp3
お父さんはDG Mama(Uako)さんの「酔っ払ったドビュッシー」、お母さんはks91さんの「イントナルモーリ 2006」。
Bartok、Berlioz、Bruckner、Gershwin、Hindemith、Holst、Mahler、Moussorgsky/Ravel、Prokofiev、Respighi、Strauss、Stravinsky、Wagner、のRemix。
http://cambrian.jp/otonoki06/0123/molc.mp3
96年にある美術展で使用したMOLCシリーズの音源。じゃいさんの音に繋ぐのを待っていた。
http://cambrian.jp/otonoki06/0142/torio_the_casio.mp3
Yuko Nexus6さん作「猫に目覚まし」とjaiさん作「カシオトーン(蟲)」を親に。12年前にCASIO VZ-10Mのみで制作した曲とのRemix。
http://cambrian.jp/otonoki06/0148/posttsukinousagi_2.mp3
おじいちゃんがさかいさん作「迷走≒瞑想。」、おとうさんが古都市さん作「セッションしようtakeあ」。おばあちゃんが、iyoriさん作「チョコチョコっとね。」、おかあさんがTaroさん作「Candy Bass」。
うそです、ぼくがおじいちゃんです。というのはうそです。
http://cambrian.jp/otonoki06/0216/bkru.mp3
音の樹ブルース
http://cambrian.jp/otonoki06/0225/cfhk.mp3
音の樹アンビエント
http://cambrian.jp/otonoki06/0249/DC%20offset+_16.wav
DC offset+100%のwavファイルです。スピーカーに悪いので、絶対に聴かないでください。
http://cambrian.jp/otonoki06/0250/DC%20offset-_16.wav
DC offset-100%のwavファイルです。スピーカーに悪いので、絶対に聴かないでください。
http://cambrian.jp/otonoki06/0251/monstersong.mp3
トランス日曜日、うたもの。これはスピーカーに悪くありません。他の影響はわかりません。
http://cambrian.jp/otonoki06/0270/forstratocaster.mp3
1994年、Stratocasterの一発録り、4回重ねました。28分もあるので絶対に聴かないでください。
http://cambrian.jp/otonoki06/0280/AM%202.mp3
1994年、今は亡きシーズーの「メリーちゃん」にSoloをお願いしたトラックです。Solo以外はどうでもいいかも(笑)。
http://cambrian.jp/otonoki06/0308/Cambrian?Dj?Mix?2006.mp3
4/29 大阪で行われたイベント「BEAT PALETTE MIXTURE@東心斎橋CLUB STOMP」でのネイキッド・キーマスLive、それと5/27 東京で行われた「hyper69joe結婚式2次会@BALL ROOM2」でのDj Mixを更にRemixしたものです。
http://cambrian.jp/otonoki06/0331/E-DAY%20(X).mp3
1995年夏前、とてもいい日。
2006年夏前、とてもいい日。
http://cambrian.jp/otonoki06/0333/chironobin.mp3
元肥料系サウンド
http://cambrian.jp/otonoki06/0337/tomorrow.mp3
tomorrow
http://cambrian.jp/otonoki06/0343/Jesus.mp3
彼女はぼくにリバーブを残してこの世を去った。
http://cambrian.jp/otonoki06/0358/Jazz_01.mp3
ヒートアイランド Jazz_01
http://cambrian.jp/otonoki06/0365/Jazz_02.mp3
ヒートアイランド Jazz_02
http://cambrian.jp/otonoki06/0370/44100.wav
1/44100 seconds
http://cambrian.jp/otonoki06/0402/miyako.mp3
miyako
http://cambrian.jp/otonoki06/0408/kyousya.mp3
右四間
http://cambrian.jp/otonoki06/0432/mushikaeru.mp3
録音された彼らの声をユックリと再生してみる。すると、鳴いているのでは無く、泣いているのがわかる。そのままではあまりに忍びないので、そっと元のスピードへ。この世には見てはいけないもの、聴いてはいけないものがあるのかも知れない。
http://cambrian.jp/otonoki06/0437/chao_Edit.mp3
chao_Edit
http://cambrian.jp/otonoki06/0440/Secret%20Elements%2001.mp3
Secret Elements 01
http://cambrian.jp/otonoki06/0441/Secret%20Elements%2002.mp3
Secret Elements 02
http://cambrian.jp/otonoki06/0445/Secret%20Elements%2003.mp3
Secret Elements 03
http://cambrian.jp/otonoki06/0447/Secret%20Elements%2004.mp3
Secret Elements 04
http://cambrian.jp/otonoki06/0468/Plants_Edit.mp3
Plants_Edit
http://cambrian.jp/otonoki06/0486/Wa-kayama.mp3
Wa-kayama
http://cambrian.jp/otonoki06/0492/Rtasau_Edit.mp3
Rtasau_Edit
http://cambrian.jp/otonoki06/0541/KEI_04.mp3
「『音の樹』ワルツプロジェクト」No.12
http://cambrian.jp/otonoki06/0550/Season.mp3
Season
http://cambrian.jp/otonoki06/0555/koi%20no%20kisetsu.mp3
恋って何だろう。
http://cambrian.jp/otonoki06/0564/E_t_w_s_t_Edit.mp3
E_t_w_s_t_Edit 聴いた事のある海の曙光~M1000
http://cambrian.jp/otonoki06/0578/Secret%20Elements.mp3
Secret Elements
http://cambrian.jp/otonoki06/0607/NEMURENAI+End.mp3
安心して眠る事のできる夜は来るのか。
それとも?
http://cambrian.jp/otonoki06/0632/ACOGIDA_Edit.mp3
明るいのか暗いのかわからない、不思議な感触を持つ原曲は、Chihiroさんの作られた「ACOGIDA」。それをEditさせていただきました。
ACOGIDA(アコギーダ)というのはスペイン語で「もてなし、歓迎」という意味です。
http://cambrian.jp/otonoki06/0642/The_Planets.mp3
さかいさんが2005年に発足されたmixi作曲コミュニティ、新「惑星」プロジェクト。
新「惑星」プロジェクト
http://mixi.jp/view_community.pl?id=256588
当時、制作のきっかけとなる最初のMIDIデータを、さかいさんが作られました。
それを元に「The Planets」というループ作品を制作。
2年間寝かせてあったのですが、そろそろ起こさねばならなくなりました。
http://cambrian.jp/otonoki06/0648/nao_01.mp3
1982年夏、恋は終わりに向かっていた。
Naoko:CASIO CZ-3000
Linco:EBass
http://cambrian.jp/otonoki06/0662/Death_04.mp3
Electric Guitar:肉山 脯林
Acoustic Piano:さかい
Filter Drums:Linco