
LEAF 0025 / 2006-01-11
iyori (1/27)
遠い遠い島で雨がふるころ東京の夜があける
http://cambrian.jp/otonoki06/0025/prayplantdawn.mp3
夜と朝の隙間に都会の喧噪ともののけがほんの一時だけ息をひそめながらもあたりの気配をうかがっています。
音楽というよりも音雑ですみません。
(先に、本当の病葉を作ってしまいました。)
27 leaves
http://cambrian.jp/otonoki06/0025/prayplantdawn.mp3
夜と朝の隙間に都会の喧噪ともののけがほんの一時だけ息をひそめながらもあたりの気配をうかがっています。
音楽というよりも音雑ですみません。
(先に、本当の病葉を作ってしまいました。)
http://cambrian.jp/otonoki06/0028/fuso3.mp3
魔術師も妖精も妖怪も
コロポックリもラプンツエルも
赤ずきんちゃんも
ランペルステルツェキンも
ゲゲゲさんもみんな、森の中へ。
玉簾さんの謎の宇宙錬金術師へ
一つのっけただけの
リミックス。
音初参加で初DTMです。なんだかよくわからずに作りました。はずかしいです。
(MacのGrageBand)
よたった感じは、タイプをするキーボードが
キーボードになってるせいもありますなんていう言い訳をしたりして。
http://cambrian.jp/otonoki06/0044/hisho.mp3
いろいろな音を重ねてゆくうちに
めまいが。。
http://cambrian.jp/otonoki06/0051/aventuline.mp3
怖くならないように、怖くならないように
ゆったりとした音を重ねたら眠くなりました。
inoriからinemuriへ。
http://cambrian.jp/otonoki06/0070/Noise-Puchi.mp3
よろよろです。音階つきノイズという感じです。
ソフトの使い方も少しだけわかってくると、
いじるとかえって自分のつたなさが悲しくなってしまうので、勢いのみで。
http://cambrian.jp/otonoki06/0071/Blind-harp%201.mp3
はじめは怖いものしらずでできたカンブリアンでしたが、目が慣れてくると、かえっていろいろと不都合なものが見えてきて。。
これは少し前にできていたのですが、なかなかあげる気になれず。
http://cambrian.jp/otonoki06/0082/iyoiyo.mp3
Lincoさんの「Around the World」の中の
いろいろなところをたぐり寄せては、
道草をしました。
例によってメロメロディなのだった。
吹きだまり音楽かもしれない。
http://cambrian.jp/otonoki06/0084/shinshushu.mp3
酔っぱらった
千鳥足の音。
クラシックのギター音良くできているなぁ、
GarageBand。
よれよれに弾いたほうがよりギターっぽく聞こえるというのはいつものいいわけですが。
もう開き直りdesu
http://cambrian.jp/otonoki06/0093/fencePawwaw.mp3
環太平洋に広がる同じ源流の人々の音を聞くと
昔から涙が出るんです
http://cambrian.jp/otonoki06/0111/funikuri.mp3
jaiさんのホーミーは美しすぎて、
こうやって壊すしかなくて。
オリンピックのおわらないうちに。。
この歌は子供の時父と一緒にお風呂に入ると
何故か父が歌ってくれた歌です
http://cambrian.jp/otonoki06/0112/chocorate.mp3
ほんとはね。バレンタインの夜にだいたいできていましたが、挫折しました。
玉簾さんのでもう完成してるので。プラスしたのは
ダメダメで。
ヘッドフォンで録音していたら、コワイよ!と言われ。。
ビートも狂ってるし。
子供が作ってくれた初チョコです。
http://cambrian.jp/otonoki06/0113/usagi.mp3
Lincoさんの絵の月のうさぎは風景やドラマのある素敵な曲なのだった。
もっとちゃんと愛おしんで音をつくらなくてはならないけど、第一種接近遭遇のFirst impressionからあげてみます。はじめの一歩。
http://cambrian.jp/otonoki06/0138/geruda.mp3
雪の女王の鏡が世界中に散らばっているのではないかと時々思う今日このごろ。。
ああっ...女王様音痴はおゆるし下さいっ
(そっちじゃない?)
http://cambrian.jp/otonoki06/0174/indira.mp3
h2さんのベースがかっこ良く
いきおいでつけました。
http://cambrian.jp/otonoki06/0175/lili.mp3
名付け父の課題曲を消化しないと。。
Linco父とくっつけて、私が最初に参加した時に使った音源でやってみました。
40分ほどであげたので。。すみませんカニ父さん
http://cambrian.jp/otonoki06/0186/te.mp3
My work is usually running recklessly though.
It can be said that it is rough.
http://cambrian.jp/otonoki06/0194/kagyu.mp3
Today, I played the first violin.
母の使っていた60年以上も前の鈴木のNO.6というバイオリンを
母からもらって来たものの(母が弾いてるのを聞いたのも2度ぐらいしかなかった)
かなりズタボロの状態になっていたのを、数万円かけてリペアしたし、弦も全部新調して、スペアまで買ってあるものの数年ケースにしまいっぱなしだったら、弓が虫にやられてボロボロに切れていました。さびしい毛になった弓で、音の樹用に何か使える音を作ろうと、めちゃ弾きをしてみました。
バラバラにしようと聞いてみると、案外面白い音なので、そのままあげることにしました。
なんと厚顔無恥。
http://cambrian.jp/otonoki06/0219/C2.mp3
親は別にいないんです。
でもイクノさんにつけてみたかったのです。
GarageBandに入っていた
アリモノノ音の中でディスコっぽい音をいくつか組み合わせてバックを演奏してもらい、
メインの音を演奏しました。
なんとなくどこかで聞いたようなメロ。
長さが2分22秒で、
大きさも2.22KBでした。
http://cambrian.jp/otonoki06/0237/uni.mp3
混沌はすべてのはじまりで終わり
http://cambrian.jp/otonoki06/0238/Ancientpink.mp3
This is Fallen leaves insect ate.
The sound is like a medieval style.
ちょっと中世風の落ち葉
http://cambrian.jp/otonoki06/0290/Dacode.mp3
riddle riddle
what time middle
fiddle fiddle
that's time is ...
親は
はやりの映画です。
http://cambrian.jp/otonoki06/0293/shinkoto.mp3
信号音楽というのはよくわからないので、
とにかく音をつけてみました。
ゴメンナサイ。
http://cambrian.jp/otonoki06/0302/airplanw.mp3
水道の音はカオスだ。
振動と、乱流。
私の音はカシオトーンのエアプレーンというトーンに、DUAL PITCHというエフェクトを書けた音の
Eの音に時々F音を棒弾きしたもの。
勝手に、音の波形が暴走する。
じゃいさんの自然の美しい音を乱暴な、機械のサインウェーブ音が陵辱する感じ。。
(すみません、下のリンクが間違っているようです)
http://cambrian.jp/otonoki06/0376/heat.mp3
暑いです。ぐだぐだです。溶けてます。
メロもリズムもグダグダのぐらぐらです。
煮えてます。
空の写真はノンエフェクトですがなんだか邪悪に映っています。
http://cambrian.jp/otonoki06/0457/shougi2.mp3
ふ。
成金ってそう簡単になれないモノですね。
ずいぶん前につくりかけてほおってありました。
http://cambrian.jp/otonoki06/0499/shibudame.mp3
私はだめ人間でしぶ。
http://cambrian.jp/otonoki06/0508/waltzbass2.mp3
冬の象です