LEAF 0003
Linco
gaitou_out
http://cambrian.jp/otonoki06/0003/gaitou_out.mp3
2005年11月「街灯」を初めて聴いた時、1993年制作の、Roland SDE-2000による「遅延」を主題とした作品を想い出した。
数分後両曲が同時に再生され、過去が変わった。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0004
ToshihiroANZAI
NAS
http://cambrian.jp/otonoki06/0004/nas0.mp3
gaitou_outの反復音への返歌として。
1985年ごろ、近所の豆腐屋の音などを気にしながら、調律の狂ったアップライトピアノの箱の中にマイクを入れて録音した。シンセサイザーで余韻を補強。ナスステンレスのパブリックアート紹介ビデオのために作った音楽。連画初期の展覧会、CD-ROMでも流用した。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0026
Luna (ume-syogun)
早春の雪解け水
http://cambrian.jp/otonoki06/0026/sousyun_yukidoke.mp3
元曲NASに3月の肌寒さ、みぞれまじりの雪、
これからくるであろう春を感じたので
それにインスピレーションを受けてみた。
元ファイルそのままにSt,Bell,Pizz,笛,Padなど
を多重録音。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0146
古都市
春先の流れ
http://cambrian.jp/otonoki06/0146/maruklang.sakura.ne.jp.mp3
本当に春がやってきた。
まもなく学会。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0154
Tetsuroh
春はすぐそこ。。
http://cambrian.jp/otonoki06/0154/01-harusakinonagare.mp3
カールステンニ古都市さんの「春先の流れ」に
風を吹き込みました。。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0180
Taro
Spring Has Come
http://cambrian.jp/otonoki06/0180/SpringHasCome.mp3
学会の熱さめやらぬ中、
リーフをもう一枚。
春の風をもうひと吹き。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0221
さかい
うごめくとき、うごめくもの・・・。
http://cambrian.jp/otonoki06/0221/mellow_drone.mp3
みだれ、惑い・・・それも、春・・・。