LEAF 0000
ToshihiroANZAI
街灯
http://cambrian.jp/otonoki06/0000/gaitou.mp3
『風葬の夜』劇伴のための音楽。エレキギター、ヴァイオリンの弓、リングモジュレータ、オープンリールテープデッキによるディレイ。制作は1976年ごろ。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0003
Linco
gaitou_out
http://cambrian.jp/otonoki06/0003/gaitou_out.mp3
2005年11月「街灯」を初めて聴いた時、1993年制作の、Roland SDE-2000による「遅延」を主題とした作品を想い出した。
数分後両曲が同時に再生され、過去が変わった。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0005
古都市
KANI
http://cambrian.jp/otonoki06/0005/KANI.mp3
2005年12月 Linco氏の gaitou_out と
カニ星雲の写真が繋がり 宇宙 へ、、 安斎氏とLinco氏 の時間を越えた音を送り出した作品。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0008
Linco
街灯妙全
http://cambrian.jp/otonoki06/0008/gaitou_myouzen.mp3
古都市氏が「Crab Nebula」に目覚められ、それにキックされた作品。
1993年、あるイベントのプロデュース時、エンディングで使用した作品「妙全」と「街灯」とのMix。
スパイラル風味。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0010
さかい
外灯妙全_alpha
http://cambrian.jp/otonoki06/0010/gaitou_myouzen_alpha.mp3
Linco氏が「街灯妙全」で提示した音世界に触発され、テルミンとカシオトーンという、20世紀の初頭と終わりに生み出された電子楽器の祖と曾孫の、即興演奏による共演の付加を試みた。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0031
Largo Pantano
韜晦
http://cambrian.jp/otonoki06/0031/Toukai.mp3
韜晦してしまったカンブリア紀の
ユニークな生物たち…。
もしかしたら、あのまま進化して、今頃、
宇宙を飛び回っているのかも知れません。
実は、曲の最後は「初代:gaitou」に
繋がるようになっています。
あるいは、合わせ鏡みたいに
永遠と続いてゆくのでしょうか…。
(Public Domain)
Produced + Mixed By Nao Naganuma
For Sarigena Productions 2006
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0233
Tetsuroh
必然なのである。
http://cambrian.jp/otonoki06/0233/1Tokairarupan.mp3
一度音を聴き、なにも聴かずにラッパでフリーしてみました。
zousyoku shiterunodeha nai.
aratanaru tanjou nanoda
