LEAF 0000
ToshihiroANZAI
街灯
http://cambrian.jp/otonoki06/0000/gaitou.mp3
『風葬の夜』劇伴のための音楽。エレキギター、ヴァイオリンの弓、リングモジュレータ、オープンリールテープデッキによるディレイ。制作は1976年ごろ。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0003
Linco
gaitou_out
http://cambrian.jp/otonoki06/0003/gaitou_out.mp3
2005年11月「街灯」を初めて聴いた時、1993年制作の、Roland SDE-2000による「遅延」を主題とした作品を想い出した。
数分後両曲が同時に再生され、過去が変わった。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0004
ToshihiroANZAI
NAS
http://cambrian.jp/otonoki06/0004/nas0.mp3
gaitou_outの反復音への返歌として。
1985年ごろ、近所の豆腐屋の音などを気にしながら、調律の狂ったアップライトピアノの箱の中にマイクを入れて録音した。シンセサイザーで余韻を補強。ナスステンレスのパブリックアート紹介ビデオのために作った音楽。連画初期の展覧会、CD-ROMでも流用した。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0396
イクノリノ
イクノ
http://cambrian.jp/otonoki06/0396/FIL_0827_long.mp3
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0402
Linco
miyako
http://cambrian.jp/otonoki06/0402/miyako.mp3
miyako
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0409
miyako
ジャングルのカエルたち
http://cambrian.jp/otonoki06/0409/frogs.mp3
【ヤエヤマアオガエル】
というカエルの声です。石垣島、西表島に生息しています。みどりいろの小さいカエルらしいのですが、姿は見たことがありません。夕方にみんなで鳴きはじめます。遠くで聞くと虫の声のようにきれいです。今回は、この写真のカーブを超えた先で車を止めて窓で張り込み。
警戒しているカエル達がだんだん鳴きはじめるプロセスを録音。途中へんな声のカエルも登場。虫の声も混ざってます。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0410
KAiTOP
秋の入り口
http://cambrian.jp/otonoki06/0410/aki.mp3
夜中にラップトップの内蔵マイクにて録音。
時々HDDもカリカリ鳴いてます。
涼しくなりましたね。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0432
Linco
mushikaeru
http://cambrian.jp/otonoki06/0432/mushikaeru.mp3
録音された彼らの声をユックリと再生してみる。すると、鳴いているのでは無く、泣いているのがわかる。そのままではあまりに忍びないので、そっと元のスピードへ。この世には見てはいけないもの、聴いてはいけないものがあるのかも知れない。
↑ここから上をフローから外す
↓ここから下をフローから外す
LEAF 0436
さかい
愛のかたち。
http://cambrian.jp/otonoki06/0436/Cricketronica.mp3
美しい秋の虫の歌声には、実は2通りあります。
ひとつは、求愛の歌。
もうひとつは、オス同士の戦いの歌。
求め、そして奪い合うもの。
それが虫の世界・・・。
コオロギ - 歌
さかい - PC
"Cricketronica.mp3"
The Crickets - Songs
Sakai - PC
