2004年12月17日 12:32
| |
対消滅しなくて良かったですね。
きっと相手の女性も日記に書いてますよ。 |
|
2004年12月17日 12:52
| |
あ、すみません、私もよく自転車で右側通行します。
自動車が後ろから抜いてゆくのを不安に感じる方なので。
でも、運命の出会いは未だです・・・? |
|
2004年12月17日 12:55
| |
え、自転車って左側通行。。。なの?
無敵の治外法権なのりものかと思ってましたぁーーー!!! |
|
2004年12月17日 13:15
| |
えー、そんなにみんな右走ってると、だんだん自信がなくなってきたな。自転車は車だから、左、でしょう?
自転車の修理代は、18000円だそうです。お金が対消滅した。新品買おうかな。 |
|
2004年12月17日 13:25
| |
>え、自転車って左側通行。。。なの?
こらこら・・・一般常識です。(*^_^*)
自転車は法規的には軽車両扱いと思いましたよ。
危ないんですよ、これ。
安斎さんが怪我がなくて何よりでしたが、何年か前にうちの近くで、死亡事故がありました。
これは自転車とバイクなのですが、ぶつかった訳ではないのです。
自転車が坂になっている曲がり角を左折しようとしたら、右折してきたバイク(しかも一方通行)が急に視野に飛び込んで来て、急ブレーキをかけたのです、坂道と言うことも合って、前輪に急ブレーキなので、前につんのめる状態で前に飛び出して縁石に頭をぶつけて亡くなられたのです。
働き盛りの息子の同級生のお父さんでした。
彼は右折してくるバイクなど思いもよらなかったのです。
|
|
2004年12月17日 13:27
| |
自転車は車両扱いなので左側通行ではなかったかな。
ついでに言うと、特別なことがなければ車道を走らなければならなかったはず。
後者のほうは最近の法改正で歩道を走ってもよくなったという話も聞いたのだけど、ペーパードライバーなので道交法はあまり詳しくないです。
私は、電信柱と運命の出会いをしたことがあります。
…静止物相手だとちょっと違うのかな?
|
|
2004年12月17日 13:40
| |
無印の三万円くらいの自転車、
十二段(だったっけ?もしかして六段かな?)変速付き
シルバーグレー、
タイヤ細め
ボディ軽い!
パーツ、ところどころステンレス。
塩害の酷いここで乗りまくって五年経過
現在なお良好。
パンク以外に修理はした事なし。
なんてことより、怪我がなくて何より。
でも人って、事故直後はどんなに重傷でも「大丈夫です。」って言うそうですね。
しばらくは、打撲などないか要チェックです。
私も高校の時、坂道を下ったところで、自転車同士が
ぶつかって、塀で頭を打ったらしくけいれんしている人を
見て竦んでしまいました。幸いお父さんが通りがかって
助けを呼びに行きましたがどうなったのか心配。
島ではスケートボードによる頭部損傷事故多しです。
打ち所悪いと自転車でもおおごとになりますよう。
take care! |
|
2004年12月17日 13:44
| |
ご心配おかけします。でも大丈夫です。衝突する前も2004年だったし今も2004年です。さっきトイレで確認しましたが、性別も変わってないみたいだし。
|
|
2004年12月17日 14:13
| |
>性別も変わってないみたいだし。
わはは。。。とりかえばやなおはなし。
眉村卓あたりが書きそうなSF(セミファンタジー、サイエンスフィクションというには,,)。
ご無事で何よりです。 |
|
2004年12月17日 14:25
| |
>特別なことがなければ車道を走らなければならな
これは多分法規か条例が変わったはずです。
以前は歩道は自転車で走ってはいけなかったのですが、
都会の交通量の多い道では車道は危険なので、歩道を走っても良いという形になったのです。ただし、歩行者優先。
昔、学生のころ夜自転車で、ソロソロと歩道を走っていたら、
よっぱらった、どこかの小さな会社の社長風の格好をシタオヤジと、小さなスナックのホステス風のおばさんが、歩道を腕を組んであるいていて、通れず、止まってやりすごしていたら、
『おめー自転車は車道を走れ!』といきなり、突き飛ばされました。ネットフェンスが自転車ごと転倒するのをふせいでくれたけど、あぶないじゃんか。ネットフェンスのひし形がほおにつめたかった。
連れのオバさんは『あんた。乱暴はやめなさい』と言っていたけど。
|
|
2004年12月17日 17:37
| |
>どこかの小さな会社の社長風の格好をシタオヤジ
って、一体どんな格好ですか?(笑)
スーツ姿&オールバックで
やたらと光りモノが多いとか・・・?
自転車では無かったけど、考え事をしながら
歩いているときに人と正面衝突することがあります。 |
|
2004年12月17日 17:48
| |
最近自転車ねたが身近でにぎわっているので一言。
やはり条例が変わろうと、自転車は車道を走るべきでしょう。もっといってしまえば、日本の道路行政は条例やなんやと後ズケするからおかしくなるとおもいます。都市設計においてあらかじめ自転車よう車道を確保するか、車道を削って自転車用車線にすべきなのではないかと思います。
都市部では中心部に車両を乗り入れられないようにするとか。
人間>自転車>バイク>自動車
のルールは規則と条件で縛る以外に方策は無いと思うこの頃、この限りでは生悪説を採りますね。
スピードを手に入れたとき人間は変わりますよ。
自転車に惹かれそうになる(実際問題)老人や子供を目の前で多く見る都市生活者の本音じゃないでしょうか。自転車に気を使って歩くのはとてもとてもいやなものです。
それにしても安斎さんご無事でなにより。自転車用車線があればこういう事故も防げる。 |
|
2004年12月17日 17:50
| |
あ変換間違えてる
自転車に惹かれそう→自転車にひき殺されそう・・
訂正します |
|
2004年12月17日 19:17
| |
ミッフィさんのオランダ日記を読むにつけ、日本は自転車のことを考えてない国だなと思います。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=2001702
>自転車用車線があればこういう事故も防げる。
都市の主要道路に自転車車線を作って、主要な駅に乗り捨てのできるレンタル自転車チェーンを作れば、交通事情も空気も良くなり、運動になるから健康保険の負担率も下がって、国の財源にとってもプラスだと思うんだけどね。
山手線の内側は、地下鉄に乗らなくてもどこにでも行けるようになる。
|
|
2004年12月17日 22:17
| |
>性別も変わってないみたいだし。
「あたしんち」の劇場版では、人と人が(おかあさんとみかんが)どかーんと正面衝突して、中身が入れ替わるってのがありましたよ~。ともあれ、お怪我なくて不幸中の幸いといったところでしょうか。 |
|
2004年12月17日 23:38
| |
>主要な駅に乗り捨てのできるレンタル自転車チェーン
駅前の自転車は放置であっても、駐輪場であっても
醜く見える。街の景観を壊さない「並べ方」を考えたい。
もともと、自転車の構造はタテヨコ比がアンバランスだから、
複数並べるとムリが出る。ハンドルやペダルはお互い干渉して
収まりが悪い。
販売されてる「折りたたみ自転車」も「単体」の容積縮小だから、ダメ・・・
そもそも、自転車の「ウり」は、「動く椅子」の如く、ただ座ってペダル回せばいいってところだから、組み立てるという動作は「不便」にみえるだろうな・・・
|
|
2004年12月18日 00:52
| |
|
2004年12月18日 01:05
| |
Googleで「自転車 左側」とすると、けっこうこの問題について、いろいろ怒りのメッセージが出てきますね。「自転車 右側」とすると、いっぱい事故の例が出てきます。こんなコンセンサスの必要なことについて、行政がまったく周知に力を入れていないってのが、まず大問題だ。
大事なことは、左側を走っていて左折するときは、非常に注意する必要があるってことです。右側を走っていて右折するのは自殺行為。ときどき他殺行為にもなる。
なんてことを、今日の彼女が左右まったく逆にして書いてたら、面白いんだけど。 |
|
2004年12月18日 03:00
| |
|
2004年12月18日 05:25
| |
えっと、お問合せのラッキーカラーは、ダイダイ。
つまりオレンジだから、いんじゃない。
正解。
業務連絡>安斎さん |
|
2004年12月18日 08:11
| |
|
2004年12月18日 08:25
| |
わ、ユビキタスマンだ! あのカメラ、いいですね。
ユビキタス自転車も作ってほしい。
>えっと、お問合せのラッキーカラーは、ダイダイ。
>つまりオレンジだから、いんじゃない。
オレンジ色の新車を買いました。24800円 |
|
2004年12月18日 11:13
| |
>歩道が歩行者用と自転車用に別れている道
多分、道路幅によって、都道はそうなっています。
うちの近所の道も歩道の車道側のところに、交差点で自転車マークの止まれが地面に書いてあるから。
分ければ事故は起きないってもんでもないし、
武蔵小山商店街のように、あまりにもうるさく、自転車は横押しをしろというのもどうかと思う。二人分の幅とるし、
子供用のカゴつき自転車で横押しをするのは非常に危ない。
サドルにのったまま、パタパタと足で地面を押してすすむのが、
バランス的にはいいんだけど、それをしてると、
警ら隊の人に降りてくださいと言われる。
自転車で走ってる人だけ取り締まればいいのに。 |
|
2004年12月18日 15:57
| |
>多分、道路幅によって、都道はそうなっています。
なるほど、東京の道路事情では自転車の専用レーンを作れるぐらいの道幅の道は少ないでしょうね。それで、あまり見かけないのかな。
吉祥寺の場合、駅周辺の幅の広い道は全部自転車置き場に使われています。
|
|
|