安斎利洋の日記全体に公開

2007年04月04日
01:36
 あるあるX
「あるある大事典II」捏造問題の自己検証番組は、下請けプロダクション「アジト」のディレクターAがなぜ数々の捏造をしていったか、なぜ関西テレビや制作プロダクションはそれに気づくことができず、無批判に放映してしまったかを検証する内容だった。

でも、大事なところを簡単に流してしまっていたような気がする。それは、関西テレビと日本テレワークの企画会議で「究極のダイエット食材X」の企画が決まったというくだり。Xという文字は、企画書の中の表現そのまま。この時点でXは未知の食材だった。暗黙の空気で、これは「Xを埋めよ」という発注がかかったということじゃなかろうか。

人間にとって、Xは知ることの本質だ。Xを考えない人は、新しい知識に出会うこともできない。ひょっとしてこんなことがあるかもしれない、というXに引かれるから、思考が始まり実験が始まり制作が始まる。

番組企画をたてるときに、こんなことがあったらきっと面白い、というあたり=Xをつけるのは、やり方として正しいと思う。文章を書くときも、作品を作るときも、Xが暗躍する。こんな絵が描けそうだ、こんな文章が書けそうだ、という破線のアウトラインがあるから、それを目指して手が動き始める。

しかし、良いクリエーターは、Xが裏切られることに関心がある。途中でXが変わるのは、自分が拡張する瞬間でもあるからだ。Xから離れられない絵描きは、失敗した部分を最後まで捨てられない。良い絵描きは、はみ出した線から別の形を描き始める。良い科学者は、敗退した仮説Xを逆から見る力がある。

テレビの人たちは、概して「X」という魔物との付き合い方に謙虚さがない。自分たちが魔物だと勘違いしているからだろう。
 

コメント    

2007年04月04日
01:58
godzi2
そういう人たちがいるのも確かです。
でも「勘違い」させる仕組みの方に問題があるのだと、私らは思ってますけどね。
2007年04月04日
02:01
安斎利洋
いや、その通りだと思うよ。個人が勘違いしているというより、みんな勘違いしてしまう仕組になっている。個々の人の中には、godzi2さんみたいにホンモノの魔物もいるしね。
2007年04月04日
02:06
Ken☆
「結果が出なかった」という結論を結論としたくないことと、〆切確定という2点だと思ってます。これって、テレビだけじゃなく、学会除名になるパターンと似てるよね。
2007年04月04日
02:13
godzi2
私はテレビの人じゃないからね。
テレビの周縁にぶら下がっている便利屋です。
2007年04月04日
09:13
H.耕馬
「結果が出なかった」という結論は、学会的には全然OKですけどね。
「この道は行き止まり」を他に示す事は有益であります。
テレビではダメなんでしょうね。不自由だなぁ。。。
2007年04月04日
09:26
nazo
>良いクリエーターは、Xが裏切られることに関心がある。途中でXが変わるのは、自分が拡張する瞬間でもあるからだ。Xから離れられない絵描きは、失敗した部分を最後まで捨てられない。良い絵描きは、はみ出した線から別の形を描き始める。

長い引用となりましたが、カンブリアンゲームのことを連想しました。
2007年04月04日
12:42
逆襲のタコラ
「X」ってトランプの「ジョーカー」に似ていると思いました。

時には、オールマイティーで、
時には、最終的な敗北のきっかけにも。

何でも、仮定代入法みたいな「X」に
具体的な数字を入れて連立法的式を解いてみないと、
見えないとわからないこともあるので、
便利なのか麻薬みたいなものなのか、心がけ次第ですね。

ちょっとまた今、自分と言う方程式の「X」に
仮定の定数を代入をしている感じですが(笑)
結果が違うときも勉強ですね。
2007年04月04日
16:05
安斎利洋
>「結果が出なかった」という結論

「おしゃべりクッキング」といううざったい料理番組があるでしょ。でも、一度非常に感心したことがあります。料理の先生がゲストの助けを借りて創作料理を毎日作り、最後にみんなで食べるわけだけど、なんの料理だったか、最後に食べながら上沼恵美子が「でも、先生これまずいですよね」って言った回があった。

料理はどんなにうまくなっても、必ず失敗する確率はあるわけで、非常にリアリティを感じた。
2007年04月04日
16:11
安斎利洋
>学会的には全然OKですけどね。

考古学の神の手問題や、常温超伝導や、韓国のES細胞なんかは、みんな仮説Xの魔物につかれたわけで、アカデミズムもあるある問題は参考にすべきだと思いました。
2007年04月04日
16:12
安斎利洋
>テレビの周縁にぶら下がっている便利屋です。

便利な冒険ディレクター。新領域ですね。

>カンブリアンゲームのことを連想しました

カンブリアンゲームは、まるごと捏造みたいなもんですからね。

>「X」ってトランプの「ジョーカー」に似ていると思いました。

なるほどね。毎回ジョーカーを引くことを前提に、企画を作るわけだから、そりゃイカサマを頼るしかないよね。
2007年04月04日
18:55
H.耕馬
> 毎回ジョーカーを引くことを前提に、企画を作るわけだから

最近のNewsShowって名前の報道番組も、Xに絶えず「特ダネ」ってパラメータを代入しなければならないから、イカサマも仕方ないってか(@_@)
2007年04月04日
21:16
安斎利洋
東スポの見出しが大きくても、誰もなんとも思わないですよね。ってことは、あるあるの問題は、「どうせあるあるネタだろ」と人々が思わなかったことです。

これは、テレビという凋落するメディアの過渡的事件だったのかもしれない。
2007年04月04日
23:30
Ken☆
想像しなければならない活字メディアに比べて、
見れば分かる映像メディアは印象が強いんでしょうね。

<あるある>ってネーミング自体が、結果がでないことを否定してますし。<あることないこと>大事典だったらよかったのに……。
2007年04月05日
00:04
うさだ♪うさこ
先日他界した父は、放送局の人間だったのですけど、私には一貫して、放送の世界には絶対に来るな、といい続けてました。
父は父なりに、なんだかその世界のいやなニオイを感じてたんだろうなあと思います。そういう父を見ていると、あの世界には、自分のすきなことを、世の中に広めていけるチャンスもあるのだけど、夜郎自大というか、なんだか自分が偉くなったような気分になって、人としての道を誤ってしまうようなあやうさも同居しているみたい、って私は思っていました。
それから、放送局内って、視聴率によって、廊下をあるく場所も違うみたいですね。一生「良心」だけでやっていけるような世界ではないのかも、しれない。
2007年04月06日
01:47
安斎利洋
>先日他界した父は、放送局の人間だったのですけど

そうだったんですね。
親は、自分の子どもが同じ仕事を選ぶのは、うれしくもあり、すごく嫌でもあり、という矛盾した気持をもつものなのだ、と思います。

 安斎利洋mixi日記 一覧へ