安斎利洋の日記全体に公開

2006年07月14日
17:10
 複数の人間になろうとする
このまえの音楽バトンの「恥ずかしくてあまり言ってない自分の好み」にもうひとつ、キース・ジャレットがあった。ところが、今日StarDigioの431チャンネルでずっとキース・ジャレットのソロが流れていて、この人のソロは、複数の人間になろうとしているのだということに気づいた。恥ずかしいというのは、撤回。それはたんに音楽的なポリフォニーという意味だけじゃなくて、もう一段深い意味で。

自分の古い「終わった」引き出しに入っていたポール・ヴァレリーも、最近リバイバル中だ。『カイエ』の中に
「人間は彼が仲間とコミュニケーションできる限りにおいて、しかもそれと同じ手段を用いてしか、自分自身とコミュニケートできない。」
言い換えるなら、人間は複数の人間にならないとものを考えることができない、ということだ。だから僕は、カンブリアンは未来のテクストだと思う。

ヴァレリーとマイミクになりたい。
 

コメント    

2006年07月14日
17:56
>この人のソロは、複数の人間になろうとしているのだということに気づいた。
TRISTANOは、録音した曲の回転数を変えて、重ねて録音していますが、この場合は複数形でしょうか。
2006年07月14日
18:37
安斎利洋
キースジャレットの場合、即興であるのにポリフォニック、というのが快感のポイントじゃないかと思うんですが、どうなんだろう。確かに一人ピンポンや、自分の演奏を自分で加工するのも対話的ではあるけれど。

同時に即時的に脳の中で複数化する、という現象が非常に気になる。
2006年07月14日
18:58
京都の熊野神社の近くに、YAMATOYAというジャズ喫茶店がありますが、そこには、キース・ジャレットが弾いたピアノがあります。
1ヶ月に1度は訪れる、私の隠れ家でもあります。
2006年07月14日
19:00
しゅわっち
僕もキースジャレット大好きです。
1曲が数十分にもわたるのがあったり、、とにかく、ジャズピアノとは小旅行なのだって感じがして酔いしれられます。旅をしている間に複数の人間になっていくのではないかとちょっと思いました。
2006年07月14日
19:08
安斎利洋
>私の隠れ家でもあります

あ、暴かれてしまいましたね。

>旅をしている間に複数の人間になっていくのではないかとちょっと思いました。

そうそう、意図しているというより、旅をしているうちにばらけていく感じです。
2006年07月14日
19:15
人がいない時間に行きますから、暴かれても問題ありません。
キース・ジャレットは、高ぶった感情を抑えられずに、うめき声を出してしまうのだろうと思っていましたが、確かに、ピアノの旋律にあわせて旅をしているのかも知れませんね。
2006年07月14日
20:54
miyako/玉簾
私は、
The Melody At Night, With You

を聴いてKeith Jarrettが好きになりました。このアルバムはほんとにほんとに良いです。それ以前の唸っている演奏は知りません。このアルバム聴かれましたか?静かに枯れてとてもいいです。私的には、泣かされるアルバムに属しています。

Keith Jarretthttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00002EPJH/250-4076657-5639442?v=glance&n=561956

yfujiさん
YAMATOYAは古いですね、姉が近衛通りに住んでいましたのでたまに行きましたよ。
2006年07月14日
21:53
Archaic
ヴァレリーには18歳ぐらいの頃から21歳ぐらいまで猛烈に憧れました。
カイエ 詩論とテスト氏ぐらいしか読んでませんがね(笑。
やっぱり西脇がらみだったような気がします。

一つ質問、安斎さんが引用されている文章によると、ヴァレリーは一つの人間の中に複数を見るということ、そういう対話的な人格を一人の中に持つことを意味しているのではないでしょうか?
そういうことが可能なときに他者とのコミュニケーションと自己の確立を言っているのではないでしょうか。
私にとっては自我の人、ヴァレリーというイメージがあるのですが。
2006年07月14日
22:33
安斎利洋
>私にとっては自我の人、ヴァレリーというイメージがあるのですが。

そうなんです、ところがどっこい、ヴァレリーがすごいと思ったのは、彼は自我がひとつだと信じていないフシがある。

「『私が』『私に』話すのである以上、前の『私』はあとの『私』をが知らないことを知っているということになる。内部状態の差異というものが存在するのである」

これも『カイエ』ですが、相手を知らない二人が自分の中にいる、ということ。
これはあくまで仮説ですが、こういう状態を受け入れる気質というのがあって、僕も自分がそうなんじゃないかと思うことがある。キースジャレットも、ポリフォニーを一人が考えながら弾いているときは一人なんだけれど、だんだんノッってくると、二人になっちゃうんじゃないか。そういうときの弾きかたは、もう一人のセンチメンタルなピアノ弾きとちょっと違っている。
2006年07月14日
22:39
Archaic
そうですね。
内部状態の差異、これに気がついていることが自我の確立だと思います。っていうか多分私はこの頃に、そのようにヴァレリーによって自我というものを規定したのだと思います。それしか知らない、というか(笑
で、そういう自分の中の他者性を認めることと、実際に他人と繋がるカンブリアンとは似て非なる、というか真逆のように私には思えるのですが、これは私が直接に関わっていないからカンブリアンを誤解しているのでしょうか。それが質問なのです。
2006年07月14日
22:56
安斎利洋
もし、ヴァレリーが言う意味での他者としての私を自分の中に認めるのなら、それは外部の他人と同じです。思い通りにならず、むしろ自我を崩壊させるようなこともする。
そうでないなら、それは差異のある(自分の知らない部分をもつ)他者としての私ではなくて、自分の鏡像なんじゃないでしょうか。
2006年07月14日
22:58
安斎利洋
いや、この解釈はすでにヴァレリーをはみ出しているかもしれません。
2006年07月14日
23:08
Archaic
ありがとうございます。
ヴァレリー論もヴァレリーの解釈もできない私なのですが、昔の読後イメージだけでお話させていただくと、
自我の分裂ということも含めてというか、そこを起点として、他者的存在を自分の中に認めとらえていたのではないかな、と思っています。ある意味テスト氏という存在はそのようなもの?
(テスト氏についてはきちんとした解釈解説があるはずですが。私は今ちょっと思い出せなくて)


やはりカンブリアンというものに直接触れてみないと、安斎さんのおっしゃる意味での未来のテキストという言葉がとらえられないかもしれないですね。
ごめんなさい。
2006年07月14日
23:42
安斎利洋
もし自分の中に他者がなかったら、言葉もないし認識もない、というようなヴァレリーの考え方は思弁的で比喩的な表現だと、どこかでそう思っていたのですが、意見や感情の違う複数の人間が並列で走っている状態というのは、もっとリアルな心的な体験なんだということが、最近になって意識できるようになってきました。

カンブリアンも、自分の外にできあがるのと同時に自分の中のマップでもある。これも、おそらく近い体験です。

秋までに、カンブリアンの実装も考え方も大きく脱皮させようとしていますので、ぜひなにかのチャンスに参加してください。
2006年07月14日
23:50
Archaic
>カンブリアンも、自分の外にできあがるのと同時に自分の中のマップでもある。これも、おそらく近い体験です

実際に他人がリンクすることによって自分の外にあるマップも自分の中のマップでもある、ということを、他者の関わったものは既に他者に属するように思っていましたので、どうもわからずにいたのですが、そういう風に捉えると近い体験というのがわかりました。

>秋までに、カンブリアンの実装も考え方も大きく脱皮させようとしていますので、ぜひなにかのチャンスに参加してください。

ありがとうございます。
そして、とても楽しみにしております。
2006年07月15日
02:17
安斎利洋
>他者の関わったものは既に他者に属する

連画やカンブリアンを通して感じるひとつの解決しない葛藤は、「私」が思ったよりも他者の中で作られているという感覚、それと同時に他人のやっていることは何から何まで受け入れられるわけではないという感覚、これはいつも激しく矛盾しあいます。

ただ即興演奏の中で複数の演奏家が自分の中に芽生える感覚と、カンブリアンの中で非常に共振する他人をみつける感覚は、非常に似ている。

このあたりは、もうちょっと考えなくてはならないことが、山ほどありそうです。
2006年07月15日
03:04
2451
>「恥ずかしくてあまり言ってない自分の好み」にもうひとつ、キース・ジャレットがあった。

僕もそうです。以前、彼の全てのCDは無条件に買っていたんですが、病後からのものは、試聴しても全然面白くなくて、買おうにも買う気になれないのが状態です。
病後、複数の人間になろうするパワーが落ちたんですかね?
2006年07月15日
03:51
安斎利洋
残念ながら、そうだと僕も想像しています。
分裂したり狂ったりするのは、病的というより、健康が必要なのかもしれません、逆説的に。
2006年07月15日
12:24
N_apostrophe
>複数の人間
日記を書いてからここを訪ねたら、偶然(いやもはや安斎さんとはどっかでくっついちゃってるから必然)この主題で書いていた。見に行って下さい(長いけどごめん)
2006年07月15日
12:49
N_apostrophe
さっそく演奏を見に行った。
http://www.youtube.com/watch?v=z9zdby58HKY&search=Keith%20Jarrett
こっちではずいぶん運動が増えている。
http://www.youtube.com/watch?v=mxuAc8M25nY&mode=related&search=Keith%20Jarrett
脳と言語の本によると仮説として母語の活動する脳フィールドと新たな語や文法調節は別の脳フィールドとのこと。
後者は運動コーディネートフィールドと同じか近接している。
以下仮説(N)
自動化している脳フィールドがかつての主体
複数の自動システムを調整する部分が新しい主体(複数を調整する)
つまり、成長とは過去の自動システムを、調整して、あたらしい自動システムに移ること。
とするならいつまでも変わり続けるということがあるとすると(つまりいつまでも3歳を続ける!)
それが複数の主体としての主体イメージ
これはある種の脳に置ける「癌」に似ていませんか?
ここでまた癌が切り捨てるべきではないものに近づいた?
2006年07月15日
12:50
N_apostrophe
余談
http://www.youtube.com/watch?v=qZMMtznKPZ4&mode=related&search=Keith%20Jarrett
2006年07月15日
17:17
安斎利洋
「 およそ30年前のわたしに再会」を読みました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=176263964&owner_id=210807

N_apostropheさんの日記には、いくつもの鏡が仕掛けられていて、光が閉じ込められるように無数の入れ子が発生します。

主体が、癌としての新しい主体を獲得していくというイメージは、非常に腑に落ちます。新しい思想が古い主体を立ち止まらせて、調整の段階に入ろうとするときの拡張感は、ポリフォニックな即興演奏で胸のあたりがざわざわする、快感とも不快感ともつかない感覚に似ている。

身体の癌は、空間の幾何学的な制約を受けるから、調整に失敗することがある。精神の癌は、調整の自由度が非常に高いから、かなり高い確率で並存する回路を獲得することができる。

もし人間がいつか身体をソフトウェアに置き換えたら、精神のように自由に形を変えていくんだろうか。
2006年07月16日
11:22
N_apostrophe
精神分析医でもあるシェリー・タークルはその著書(『接続する心』)でインターネットのいくつものウインドウに接続する分裂する心を報告しています。
ここ(キースジャレット問題)で話し合われているのは、異なった主体が交互に現れるのではなく、ほぼ同時に現れる、しかもきわめて近似的な響きでしょうから、そんな身体が問題になるんでしょうね。
2006年07月16日
12:38
安斎利洋
複数の主体の間で、食い違いと調停が起きていて、キース・ジャレットのソロの場合、調停に失敗しておかしなことになる瞬間があるように感じます。ちゃんと実証できるといいんですが。
複数の窓、といえば、いまこのmixiの窓の隣に仕事の窓が開いている。
『接続された心』は、このまえあるところで話題になって、本にはやはりオーラがあるんじゃないか、この端麗な容貌と、この巧みなタイトルにはしびれるね、みたいな話をしました。僕は、『物語の構造分析』のバルトのかっこいい写真を見ると、思わず笑ってしまいます。「作者の死」…?

 安斎利洋mixi日記 一覧へ